P.F.ドラッカー『現代の経営』③

“マネジメントの父”と呼ばれるP.F.ドラッカー(1909-2005)の代表作『現代の経営』<ダイヤモンド社>より名語録をご紹介していきます。【第3弾】

“われわれの事業は何かを知るための第一歩は、「顧客は誰か」という問いを発することである。「現実の顧客は誰か」「潜在的な顧客は誰か」「顧客はどこにいるか」「顧客はいかに買うか」「顧客にいかに到達するか」を問うことである” (上巻P67)

“ガスレンジのメーカーは、自らの事業が料理の簡単な方法を提供することであり、自らの市場が料理の方法についての市場であり、自らの競争相手が料理の方法として受け入れられるものを供給する者すべてであると考えなければならない” (上巻P70)

“顧客が価値とするものは、あまりに複雑であって彼らにしか答えられないものである。憶測しようとしてはならない。常に顧客のところへ行って答えを求める作業を系統的に行わなければならない” (上巻P73)

事業は直感で行うことはできない。意思決定からその結果が出るまでの時間的な間隔がきわめて長くなっている現代の経済においては、直感に頼るマネジメントは、企業の大小にかかわらず許されざる贅沢である。優れたマネジメントのもとにある事業があげる利益は偶然のものではない。まさにあげるべくしてあげるものである” (上巻P80)

“何を測定するかによって、注意を払うべきものが規定される。何を測定するかを決定することによって、目標が目に見える具体的なものになる。測定の対象となったものだけが意味あるものとなる。それ以外のものは視野からはずされ、頭から消える” (上巻P86)

イノベーションには時間がかかる。今日リーダー的な地位にある企業の多くが、四半世紀以上も前の世代の活動によって今日の地位にある。今日無名の企業の多くが、今日行っているイノベーションによって明日のリーダー的な地位を得る。逆に、今日成功している企業の多くが、一世代前のイノベーションの成果を食いつぶしながら安逸を貪っている危険がある” (上巻P94)

“経営管理者のマネジメントにおいてまず必要とされることは、一人ひとりの経営管理者の目を企業全体の目標に向けさせることである。彼らの意思と努力をそれらの目標の実現に向けさせることである” (上巻P163)

“事業が成果をあげるには、一つひとつの仕事を事業全体の目標に向けなければならない。仕事は全体の成功に焦点を合わさなければならない。組織に働く者は、事業の目標が自らに求めているものを知り、理解しなければならない。これらのことが行われなければ、組織に働く者は方向づけを誤る。働きは無駄になる。チームワークの代わりに摩擦、不満、対立が生まれる” (上巻P166)